江戸時代の灌漑水路工事 袋野用水の流れをたどる @福岡県うきは市

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 筑後川の急流に造られた水路トンネルとそこから引かれた水路をたどって紹介する動画です。
    1672年に当時の大庄屋田代重栄(しげよし)が私財を投じてトンネルを掘り、その後堰が作られました。
    トンネル部分より下流の水路は、息子の重仍(しげより)が工事を引き継ぎ1679年頃に完成したようです。
    ■うきは市紹介動画
    水の町 筑後吉井
    • 写真でたどる大石・長野水道と南新川の由来 @...
    吉井町散策 白壁通りと居藏の館、鏡田屋敷
    • 吉井町散策 白壁通りと居蔵の館、鏡田屋敷  ...
    屋部地蔵公園の梅園散策
    • 山荘と梅園と石仏:屋部地蔵公園 散策 福岡県...
    桜吹雪の回廊 流川桜並木を歩く
    • 桜吹雪の回廊 流川桜並木を歩く 福岡県うきは...
    流川桜並木 2015
    • 流川桜並木2015 - Sakura - B...
    江戸時代の手掘りトンネル水路を歩く
    袋野用水隧道探検
    • 江戸時代の手堀りトンネル水路を歩く ~ 袋野...
    江戸時代の潅漑水路工事
    袋野用水の流れをたどる
    • 江戸時代の灌漑水路工事 袋野用水の流れをたど...
    写真でたどる大石・長野水道と南新川の由来
    • 写真でたどる大石・長野水道と南新川の由来 @...

Комментарии • 2

  • @cosmossoka1003
    @cosmossoka1003 5 лет назад

    袋野の人は昔から田代重栄社をたしろじゅうえいしゃとよんでいます。岸山は、きしゃまといい、袋野は、虹峠、小谷おだに、村と、三区に分けて暮らしています。余談です。貴重な、映像ありがとうございます。

    • @fukuzumimamoru2240
      @fukuzumimamoru2240 5 лет назад +1

      こちらこそ、ご覧いただきありがとうございました。
      大庄屋の名前そのまま呼んでるんですね。